安心問答ノート

浄土真宗のことで調べたこと、学んだことの備忘録

劫とは

劫ーこう

梵語でkalpa(劫波)の音略。長い時間と訳する。

インドでは通常これを梵天の一日とし、人間世界のの4億3200万年とするが、実際は仏教で数がとても数えられないくらい非常に長い年月のことを指す。

浄土真宗聖典七祖篇(註釈版)では、安楽集にいくつか根拠が出されている。

1.芥子劫と磐石劫

【25】 第二に劫の大小を明かすとは、『智度論』(意)にいふがごとし。 「劫に三種あり。いはく一には小、二には中、三には大なり。 方四十里のごとき城あり、高下もまたしかなり。 なかに芥子を満てて、長寿の諸天ありて三年に一を去り、すなはち芥子尽くるに至るを一小劫と名づく。 あるいは八十里の城あり、高下もまたしかなり。 芥子をなかに満てて、前のごとく取り尽すを一中劫と名づく。 あるいは百二十里の城あり、高下もまたしかなり。 芥子をなかに満てて取り尽すこと、もつぱら前の説に同じきをまさに大劫と名づく。 あるいは八十里の石あり、高下もまたしかなり。 一の長寿の諸天ありて、三年に天衣をもつて一たび払ふ。 天衣の重さ三銖*1なり。 払ふことをなすこと已まず、この石すなはち尽くるを名づけて中劫となす。 その小石・大石前の中劫に類す、知るべし」と。 労はしくつぶさに述べず。(安楽集・浄土真宗聖典七祖篇(註釈版)P235)

http://goo.gl/y5jqw

まとめると、小劫、中劫、大劫の3種類がある。

芥子劫

小劫…四十里四方の城をケシ粒で満たし、三年に一度天人が一粒ずつ芥子粒を城から取り出し、城の中のケシ粒がなくなるまでの時間。
中劫…八十里四方の(同上)
大劫…百二十里四方の(同上)

磐石劫(または仏石劫)

小劫…四十里四方の石があり、それを三年に一度天人がその衣で石を払う。衣の重さは、三銖(約2グラム)。その石が摩滅してなくなるまでの時間。
中劫…八十里四方の(同上)
大劫…百二十里四方の(同上)

2.三千塵点劫

『経』(法華経・意)にのたまはく、「総じて三千大千世界の大地を取りて、磨りてもつて墨となす。 仏のたまはく、〈この人千の国土を過ぎてすなはち一点を下さん。 大きさ微塵のごとし。 かくのごとく展転して、地種の墨を尽す〉と。 仏のたまはく、〈この人の経るところの国土、もし点ずると点ぜざると、ことごとく末きて塵となし、一塵を一劫とするに、かの仏の滅度よりこのかた、またこの数に過ぎたり〉と。 (安楽集・浄土真宗聖典七祖篇(註釈版)P239)

http://goo.gl/ZF9IC

まとめると、三千大世界のすべての物を、すりつぶして墨とする。その墨汁を一千国土をすぎるごとにほんの僅かに一点下していき、それがなくなるまで繰り返した国土をみな塵とする。その一塵を、一劫として数えた劫数を三千塵点劫という。

(55)
弥陀成仏のこのかたは
 いまに十劫とときたれど
 塵点久遠劫よりも
 ひさしき仏とみえたまふ(浄土和讃・浄土真宗聖典(註釈版)P566)

http://goo.gl/Uz1Aw

3.倶舎論巻12からの定義

倶舎論より 

  1. 壊劫…二十中劫
  2. 成劫…二十中劫
  3. 中劫…人間の寿命が八万歳からスタートして、百年ごとに一歳縮まっていき、十歳になるまでの間。また反対に十歳からスタートして、百年ごとに一歳増加して八万歳になるまでの間。約800万年
  4. 大劫…成住壊空の八十中劫の総称

壊劫(二十中劫)は、最初の十九中劫で有情を壊し、次の一中劫で器界*2を壊す(壊滅・壊)
次の、二十中劫は虚空(空無・空)
次の、成劫は二十中劫で世界を生成。虚空状態から一中劫で器界を成じ、次の十九中劫で有情を成る。(成)
次の、住劫(二十中劫)は、器界(世界)が存続。(住)
住劫(二十中劫)の内訳と中劫の単位
住劫の最初一中劫は、人間の寿命が八万歳からスタートして、百年ごとに一歳縮まっていき、十歳になるまでの間をいう。寿命が減っていくのでこれを減劫という。
その次の一中劫は、寿命が十歳からスタートして、百年ごとに一歳増えてき、八万歳になるまでの間。寿命が増えるので増劫という。
そのあとは、同じように、一中劫ごとに八万歳→十歳→八万歳を合計二十中劫繰り返す。

以上の、成住壊空の4つが各二十中劫なので合計八十中劫。
大劫は、この成住壊空の八十中劫の総称。

ほか

安楽集より

華厳経』(意)によるにのたまはく、「娑婆世界の一劫は極楽世界の一日一夜に当る。 極楽世界の一劫は袈裟幢世界の一日一夜に当る。 かくのごとく優劣あひ望むるに、すなはち十阿僧祇あり」と。(浄土真宗聖典七祖篇(註釈版)P218)

http://goo.gl/dT9g8

 第二に問ひていはく、無始劫よりこのかた六道に輪廻して無際なりといふといへども、いまだ知らず、一劫のうちにいくばくの身数を受くるを流転といふや。
答へていはく、『涅槃経』(意)に説きたまふがごとし。 「三千大千世界の草木を取りて、截*3りて四寸の籌となして、もつて一劫のうちに受くるところの身の父母の頭数を数へんに、なほおのづから澌きず」と。 あるいはのたまはく(同・意)、「一劫のうちに飲むところの母の乳は四大海水よりも多し」と。 あるいはのたまはく(同・意)、「一劫のうちに積むところの身骨は毘富羅山のごとし」と。 かくのごとく遠劫よりこのかた、いたづらに生死を受くること今日に至りて、なほ凡夫の身となる。 なんぞかつて思量して傷歎して已まざらんや。(安楽集・浄土真宗聖典七祖篇(註釈版)P238)

http://goo.gl/XsHjt